9月29日(土)・30日(日)の2日間にわたりで行われた
人間関係づくりファシリテーション(ベーシック講座)
講師 津村 俊充 先生(南山大学名誉教授)
にスタッフが参加してきました。
2日目は台風の影響で、なんと朝8時開始に変更。
台風の影響を受けずに帰宅できました。
2018年09月30日
人間関係づくりファシリテーション(名古屋)にスタッフが参加
posted by 院長 at 12:00
| スタッフの研修
2018年09月29日
不飽和脂肪酸の勉強会(大阪)にスタッフが参加
9月29日(土)に大阪府大阪市東淀川区の新大阪丸ビル新館 904号室で行われた
不飽和脂肪酸の勉強会
講師 吉冨 信長 先生
にスタッフ1名が参加してきました。
この勉強会は数ヶ月前に名古屋でも行われ、院長らが参加し、内容がよかったので今回参加したスタッフに参加を勧めました。
使うべき油と避けるべき油など、興味深い内容の、マニアックな講義でした。
会場の新大阪丸ビル(写っているのは隣の別館)

会場の丸ビル新館入り口

会場入り口の勉強会掲示

講義開始前の会場内
不飽和脂肪酸の勉強会
講師 吉冨 信長 先生
にスタッフ1名が参加してきました。
この勉強会は数ヶ月前に名古屋でも行われ、院長らが参加し、内容がよかったので今回参加したスタッフに参加を勧めました。
使うべき油と避けるべき油など、興味深い内容の、マニアックな講義でした。
会場の新大阪丸ビル(写っているのは隣の別館)

会場の丸ビル新館入り口

会場入り口の勉強会掲示

講義開始前の会場内

posted by 院長 at 17:00
| スタッフの研修
2018年09月25日
第4回料理人から学ぶmogmocooking(名古屋)にスタッフが参加
9月25日(火)に名古屋市千種区の星ヶ丘 Acchi Kocca で行われた
第4回料理人から学ぶmogmocooking
講師:河合善行氏(四川飯店名古屋料理長)
にスタッフが参加してきました。
幼児食用の簡単チキンスープやチャーハンなどの時短料理法について、実際に料理をお見せいただきながら御指導いただきました。
最後に試食もさせて戴いたそうです。
当院がこれから力を入れていく幼児食のバリエーションとして、よい情報収集ができました。
実際に調理を行いながらの指導

座学の指導中

最後に撮影した集合写真
第4回料理人から学ぶmogmocooking
講師:河合善行氏(四川飯店名古屋料理長)
にスタッフが参加してきました。
幼児食用の簡単チキンスープやチャーハンなどの時短料理法について、実際に料理をお見せいただきながら御指導いただきました。
最後に試食もさせて戴いたそうです。
当院がこれから力を入れていく幼児食のバリエーションとして、よい情報収集ができました。
実際に調理を行いながらの指導

座学の指導中

最後に撮影した集合写真

posted by 院長 at 13:00
| スタッフの研修
2018年09月21日
野菜嫌いを無くすコツ(東京)にスタッフが参加
9月21(金)に東京都千代田区飯田橋の母子栄養協会キッチンスタジオで行われた
野菜嫌いを無くすコツ
講師:香月 りさ 氏(野菜ソムリエ)
にスタッフが参加してきました。
子どもの野菜嫌い解消のポイントを学び、そのあと和風だしのミネストローネとにんじんのだし煮の試食もさせて戴きました。
会場の案内

講師の先生
野菜嫌いを無くすコツ
講師:香月 りさ 氏(野菜ソムリエ)
にスタッフが参加してきました。
子どもの野菜嫌い解消のポイントを学び、そのあと和風だしのミネストローネとにんじんのだし煮の試食もさせて戴きました。
会場の案内

講師の先生

posted by 院長 at 14:00
| スタッフの研修
2018年09月09日
第7回赤ちゃんの育て方講習会(埼玉)にスタッフが参加
9月9日(日)に埼玉県加須市騎西(かぞしきさい)の吉川保育園で行われた
第7回 赤ちゃんの育て方講習会
講師:前田綾子先生(くさぶえ保育園 園長)
にスタッフ1名が参加してきました。
東京から加須までは1時間30分前後かかるため、前日の勤務を早めに切り上げて午後3時に医院を出発、手前の駅近くのホテルで宿泊しての参加でした。
【プログラム】
「赤ちゃんを育てるために大切にしたいこと −大人の役割はなにか?」
・これまでの実践を振り返って考える。赤ちゃんを育てる上で大切なことは何か?
・赤ちゃんの可塑性と赤ちゃんの育つの節目をとらえる
・赤ちゃんからその後の成長を予測する。0歳から1歳児へ
岩倉政城先生(尚絅学院大学名誉教授、歯学博士)講演
「大人と赤ちゃんの五感を通した応答とこころの育ち」
− 子どもと保護者の最善の利益を代弁する保育者の役割 −
振り返り 質問・感想
最寄り駅の加須駅(かぞえき)

研修会場の吉川保育園


遠路はるばる、お疲れ様でした。
第7回 赤ちゃんの育て方講習会
講師:前田綾子先生(くさぶえ保育園 園長)
にスタッフ1名が参加してきました。
東京から加須までは1時間30分前後かかるため、前日の勤務を早めに切り上げて午後3時に医院を出発、手前の駅近くのホテルで宿泊しての参加でした。
【プログラム】
「赤ちゃんを育てるために大切にしたいこと −大人の役割はなにか?」
・これまでの実践を振り返って考える。赤ちゃんを育てる上で大切なことは何か?
・赤ちゃんの可塑性と赤ちゃんの育つの節目をとらえる
・赤ちゃんからその後の成長を予測する。0歳から1歳児へ
岩倉政城先生(尚絅学院大学名誉教授、歯学博士)講演
「大人と赤ちゃんの五感を通した応答とこころの育ち」
− 子どもと保護者の最善の利益を代弁する保育者の役割 −
振り返り 質問・感想
最寄り駅の加須駅(かぞえき)

研修会場の吉川保育園


遠路はるばる、お疲れ様でした。
posted by 院長 at 17:00
| スタッフの研修
2018年09月08日
実務で役立つカウンセリングのコツ(名古屋)にスタッフが参加
9月8日(土)に名古屋市東区葵 千種第3ビルの日本産業カウンセラー協会中部支部 2階会議室で行われた
実務で役立つカウンセリングのコツ〜現場力をみがく
講師 林 久美子 先生(シニア産業カウンセラー)
にスタッフ1名が参加してきました。
カウンセリング技法の基本やカウンセリングプロセスについて学びました。
実務で役立つカウンセリングのコツ〜現場力をみがく
講師 林 久美子 先生(シニア産業カウンセラー)
にスタッフ1名が参加してきました。
カウンセリング技法の基本やカウンセリングプロセスについて学びました。
posted by 院長 at 17:00
| スタッフの研修
2018年09月07日
ママの抱き方・寝かせ方講座(三重県桑名市)にスタッフが参加
posted by 院長 at 13:00
| スタッフの研修
2018年09月05日
離乳食アドバイザー講座(大阪)にスタッフが参加
9月5日(水)に大阪市東淀川区東中島の新大阪セミナーオフィス ルーム0−1(旧A)で行われた
離乳食アドバイザー講座
講師:シライカヨコ氏、隅弘子氏、川口由美子氏(何れも管理栄養士)
にスタッフ1名が参加してきました。
乳児の身体発育と主な病態、離乳食の基本、離乳の初期から完了期までの注意点、離乳食の指導とアドバイス、などのついてみっちりお教え戴いたそうです。
現在、調理課題や執筆試験に臨むため勉強しています。
会場外観

張り紙

テキスト

会場内
離乳食アドバイザー講座
講師:シライカヨコ氏、隅弘子氏、川口由美子氏(何れも管理栄養士)
にスタッフ1名が参加してきました。
乳児の身体発育と主な病態、離乳食の基本、離乳の初期から完了期までの注意点、離乳食の指導とアドバイス、などのついてみっちりお教え戴いたそうです。
現在、調理課題や執筆試験に臨むため勉強しています。
会場外観

張り紙

テキスト

会場内

posted by 院長 at 17:00
| スタッフの研修
2018年09月01日
ベビーバランスケア中級講座(広島県福山市)にスタッフが参加
9月1日(土)に広島県福山市駅家町の ベビーケアハウスhonoka で行われた
発達に応じたサポートがわかる
ベビーバランスケア中級講座 サポート実践編
にスタッフ1名が参加してきました。
前日入りして福山で宿泊しての参加、当日はあいにくの天気でしたが、駅−会場間を車で送迎していただいたので、疲れずに参加できたそうです。
【内容】
バランスケアの実際や、発達サポート実践編などの講義を行って戴きました。
会場の写真

テキストと実習に使った人形

会場内

発達に応じたサポートがわかる
ベビーバランスケア中級講座 サポート実践編
にスタッフ1名が参加してきました。
前日入りして福山で宿泊しての参加、当日はあいにくの天気でしたが、駅−会場間を車で送迎していただいたので、疲れずに参加できたそうです。
【内容】
バランスケアの実際や、発達サポート実践編などの講義を行って戴きました。
会場の写真

テキストと実習に使った人形

会場内

posted by 院長 at 16:00
| スタッフの研修
2018年08月22日
食品添加物の実験(愛知県岡崎市)にスタッフが参加
8月23日(木) に愛知県岡崎市井ノ口新町の いのちをつなぐ食育cafe「Evelina Mamma」で行われた
食品添加物の実験 見て味わってつくってみよう!
講師:伊藤真智子氏(加工食品診断士)
に管理栄養士1名が参加してきました。
添加物でジュースや豚骨ラーメンのスープをつくってみる、という興味深い貴重な体験ができるので、交通の便がよくない場所にもかかわらず参加してくれました。
添加物のみでつくった豚骨スープは、本物そっくり。
添加物の威力と恐ろしさを体験することができました。
以下、会場写真と講座中の写真









食品添加物の実験 見て味わってつくってみよう!
講師:伊藤真智子氏(加工食品診断士)
に管理栄養士1名が参加してきました。
添加物でジュースや豚骨ラーメンのスープをつくってみる、という興味深い貴重な体験ができるので、交通の便がよくない場所にもかかわらず参加してくれました。
添加物のみでつくった豚骨スープは、本物そっくり。
添加物の威力と恐ろしさを体験することができました。
以下、会場写真と講座中の写真









posted by 院長 at 16:00
| スタッフの研修