2019年02月28日

私の未来を作る食事(名古屋)にスタッフが参加

2月28日(木)に名古屋市中区栄の名古屋市市民活動推進センター(ナディアパーク6F 集会室)で行われた

私の未来を作る食事
 〜分子整合栄養医学による体調・体質改善〜

  講師:林 佳奈 先生(管理栄養士/健康食品管理士 高橋ファミリークリニック)

にスタッフ1名が参加してきました。

本セミナーは夜間開催。
参加したスタッフは午後4時30分頃まで通常業務に従事したあと、名古屋に向かいました。
講師の林先生の在籍する医院に以前見学に行ったことがあるスタッフでしたので、会場到着後すぐにご挨拶。

講演中後方座席の参加者の私語が多く、集中力を維持するのが大変そうでしたが、何とか頑張って聴いたそうです。

講演内容は

ビタミンB群や鉄・亜鉛の不足を血液検査データから読み取る方法、若年者の血糖値が不安定になっていること、甘いものとうまく付き合う方法、サプリメントを飲むタイミングなどについてお教え戴きました。

以前から知っていることも多かったようですが、細かい部分で参考になることも多く、良い勉強になったそうです。

会場入り口
holistic01.jpg

開始20分前の会場内。最終的にはほぼ満席でした。
holistic02.jpg

セミナーのパンフレット
holistic03.jpg
posted by 院長 at 20:32 | スタッフの研修

2019年02月16日

「スマート和食」マスター講座(東京)にスタッフが参加

2月16日(土)に東京都中央区日本橋の花王株式会社 茅場町事業場 会議室で行われた

「スマート和食」マスター講座
  講師:小島 美和子 先生
 (有限会社クオリティライフサービス代表取締役/管理栄養士、健康運動指導士)

にスタッフ1名が参加してきました。

会場の花王株式会社 茅場町事業場
H310216_1.jpg

開講前の会場内
H310216_2.jpg

当日の配布物
H310216_3'.jpg

お昼に出たお弁当
H310216_4.jpg
H310216_5.jpg

参加したスタッフ往路新幹線内から撮影した富士山
この時期としては、雪がかなり少ないようです
fujisan.jpg
posted by 院長 at 16:30 | スタッフの研修

2019年02月03日

栄養療法はじめの一歩(四日市)にスタッフが参加

2月3日(日)に三重県四日市市浜田町の新四日市ホテル 葵の間で行われた

栄養療法はじめの一歩

にスタッフ1名が参加してきました。
【内容】
 1)「栄養バランス」が崩れてしまう理由(加工食品の現実)
 2)「医療機関専用サプリメント」はココが違う(サプリメントの作り方)

当院ではまず食事の改善、それが不十分な場合はやむを得ずサプリメントの助けを借りる、と言うスタンスで臨んでいます。
ただ、市販のサプリメントは添加物が多く、栄養を摂取するために不要な物質をたくさん摂取してしまうことにもなりかねない問題があります。
そのような問題のないサプリはどうやって選べば良いか、などについてもお教え戴きました。

会場のある新四日市ホテル
H310203_2_1.jpg

H310203_2_2.jpg

セミナー会場の案内
H310203_2_3.jpg

開講前の会場内。一番乗りだったそうです。
H310203_2_4.jpg

当日のテキスト
H310203_2_6.jpg

posted by 院長 at 16:00 | スタッフの研修

2018年12月09日

0歳から始める包括予防(東京)にスタッフが参加

12月9日(日)に東京都港区新橋の交通ビル地下会議室で行われた

0歳から始める包括予防
 〜 体験して覚える正しい姿勢づくりとお口の機能 〜

  講師:西川 岳儀 先生(医療法人西川歯科 院長)

にスタッフ1名が参加してきました。

このセミナーは実習付き。
マイナス1歳からの予防の世界では以前から有名な大阪の西川先生。
院長は以前この先生の話を聴いたことがありますが、その実習付きバージョンにチーフスタッフに参加してもらいました。

会場のある交通ビル
H301209_1_1_koutsubuil.jpg

セミナーの案内掲示板
H301209_1_2_annai.jpg

開講前の会場内
H301209_1_3_kaijou.jpg

H301209_1_4_kaijou.jpg

休憩中の会場内
H301209_1_5_kaijou_kougi.jpg

講師の西川先生と参加したスタッフ
H301209_1_6_drnishi.jpg

講義資料の提供者、長野の歯科の方と
H301209_1_7_kankeisha.jpg
posted by 院長 at 16:00 | スタッフの研修

2018年11月18日

ヨコハマ★ブラッシング[2日目](横浜)にスタッフが参加

11月18日(日)に神奈川県横浜市中区の横浜歯科臨床座談会ホールで行われた

ヨコハマ★ブラッシング [2日目]
  講師:今村幸恵氏・磯崎亜希子氏(今村歯科医院)他

にスタッフ1名が参加してきました。
前回に引き続き歯磨きの仕方の復習と、食事指導のポイントについてお教え戴きました。
グループワーク形式で結構楽しかったそうです。

会場のあるビル
S__79052808.jpg

テキストと実習に使うもの
S__79052809.jpg

セミナー中の会場内
S__79052810.jpg

お昼に提供して戴いたお弁当
S__79052812.jpg
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2018年11月10日

ビタミンE基礎講座・炭水化物講座(東京)にスタッフが参加

11月10日(土)に東京都千代田区神田のNATULUCK神田北口駅前店 3階大会議室 で行われた

ビタミンE 基礎講座 in 東京
  講師:田中理恵子 (神奈川工科大)

引き続き同じ会場で行われた

炭水化物講座 4時間スペシャル in 東京
  講師:吉冨信長 先生

にスタッフ1名が参加してきました。

ビタミンE講座では

・ビタミンEの種類
・ビタミンEの抗酸化作用
・ビタミンEの驚くべき働き
・ビタミンEの大量摂取と薬理作用
・ビタミンEと臨床

など、炭水化物講座では

・糖質制限と脂質制限の優劣
・炭水化物と寿命の関係
・脳はなぜ糖質を欲するのか?
・インスリン抵抗性の原因
・糖尿病に対する糖質摂取
・ヒトの脳が巨大化した理由
・解糖系エネルギーについて

などについてお話し戴きました。
近年はやっている糖質制限の危険性を含め、わかりやすくお話し戴きました。

会場のあるビル
S__78905624.jpg

S__78905625.jpg

会場内の様子
45853633_1047595668754134_8845955749973590016_n.jpg

当日配布されたテキスト
S__78913563.jpg
posted by 院長 at 18:00 | スタッフの研修

2018年11月04日

クッキングセミナー(沖縄)にスタッフが参加

11月4日(日)に沖縄県那覇市牧志のてんぶす那覇で行われた

沖縄クッキングセミナー
  講師:石黒 伸 先生(アクアメディカルクリニック)
     平良 茂 先生(ハートフルクリニック)

にスタッフ2名が参加してきました。

キッチンセミナーは元々6月に行われる予定でしたが、沖縄での麻疹流行のため延期され、多忙な両講師の日程がなかなか合わず、ようやくこの日に開催が実現。

本セミナーの講師は、栄養・食事に極めて詳しいお二人の医師。
そのお二人が自ら料理を作って指導される、極めて貴重なセミナーでした。

「健康な食」についての知識、特に食材の選び方と調理法や、自閉症や発達障害に対する食事などについてご教示いただきました。

料理実習中のスタッフ
H301104_沖縄naito.jpg

作った料理や食材
S__gyuuniku.jpg

H301104_ryori.jpg

講師陣と記念撮影
H301104_isihiguro.jpg

H301104_taira.jpg



posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2018年10月28日

ヨコハマ★ブラッシング[初日](横浜)にスタッフが参加

10月28日(日)に神奈川県横浜市中区の横浜歯科臨床座談会ホールで行われた

ヨコハマ★ブラッシング
  講師:今村幸恵氏・磯崎亜希子氏(今村歯科医院)

にスタッフ1名が参加してきました。
歯磨き指導や歯科医院での食育に最も古くから取り組んできた横浜歯科臨床座談会によるセミナーで、今回は2回シリーズの1回目でした。

座談会ホール外観
S__78757906.jpg

会場内
S__78757907.jpg

実習に使ったもの
S__78757908.jpg
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2018年10月21日

実務で役立つカウンセリングのコツ(名古屋)にスタッフが参加

10月21日(日)に名古屋市東区葵の千種第3ビル2階会議室で行われた

一般社団法人 産業カウンセラー協会
 実務で役立つカウンセリングのコツ

にスタッフが参加してきました。
H301021_sangyo.jpg
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2018年10月20日

脂質とアレルギー・炎症性疾患制御(東京)にスタッフが参加

10月20日(土)に東京都中央区八重洲のみんなの会議室 東京駅前4階で行われた

脂質とアレルギー・炎症性疾患制御 〜メカニズムと臨床〜
・『食用油によって形成される腸内環境とあなたの健康未来』
  國澤 純 先生(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)
・『脂質とアレルギー』
  野田 理香 先生(皮膚科・形成外科医師)

にスタッフ1名が参加してきました。

近年解明されつつある腸内細菌による脂肪酸代謝物の機能性とそのメカニズムと、食事脂質とアレルギー・炎症疾患に関する臨床データについてのセミナーでした。

会場のあるビル
H301020_1.jpg

会場内(開講30分前) 一番乗りでした
H301020_2.jpg

テキスト
H301020_3.jpg
posted by 院長 at 14:00 | スタッフの研修