2019年09月16日

第13期分子栄養学実践講座 集中講座(東京)にスタッフが参加

14日(土)〜16日(祝)の3日間、東京都中央区のビジョンセンター東京八重洲南口 7階702号室で行われた

第13期分子栄養学実践講座 集中講座
  講師:宮沢賢治先生、まごめじゅん先生、小池雅美先生 等

にスタッフ1名が参加してきました。

各種検査を元に体調の問題点を解析し、免疫力アップなどにつなげることが出来る「分子栄養学」。

生理学や生化学の知識が無いと、理解するのは困難ですが、複雑なパズルを解いているようで、はまると結構面白い分野です。

今回はこの講座初めての試み、3日間集中講座。
ハードでしたが、早速参加したスタッフ自身が健康向上のための取り組みをはじめました。
自身で結果を出して、患者さんにも伝えてくれることでしょう。

会場のあるビル
r010914_1_buil.jpg

会場入り口付近の張り紙
r010915_2_harigami.jpg

開講前の会場内。最終的に、出席者50人超
r010914_3_kaijou.jpg

主催者であり講師も務める宮澤先生
dr_miyazawa_blog.jpg
posted by 院長 at 17:46 | スタッフの研修

2019年08月31日

妊産婦整体講座(基礎編)(大阪)にスタッフが参加

8月29日(木)・30日(金)の2日間にわたり大阪市福島区の日本骨盤ケア助産学会 大阪本院で行われた

妊産婦整体講座(基礎編)
 講師:沢田咲実先生(理学療法士)小林淑子先生(助産師)

に当院助産師が参加してきました。

妊産婦の骨盤を整えることは、健康な赤ちゃんを出産するために必要である、と一部医療関係者は考えています。

歯ならび・かみ合わせの悪い子は、歯がはえる前の要因にも多く左右され、妊婦の状態さえも影響を受けるのではないか、との考える歯科医師が増えています。
歯並び、かみ合わせを長期的に安定させるためには、歯科医院・保護者・子どもの努力が必要になります。なるべく子どもや保護者に負担をかけないためにも、歯並び予防は重要、と当院では考えています。

【参加した助産師の感想】

二日間、妊産婦整体を学んで、カウンセリングの内容や重要性、適応時期など、整体をはじめる際に気をつけることから、妊婦さんに行うことを想定した実技はとても勉強になりました。筋肉の走行や靭帯、骨についてもっとしっかり学ばなければいけないと思いました。


とのことでした。


会場のあるビル
R010829_1_blog.jpg

館内の掲示板
R010829_2_keiji.jpg

会場内
R010829_4.jpg

R010830_2_sliade.jpg

集合写真
R010829_6_kinen_blog.jpg
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2019年08月25日

SRPテクニカルミドル2日間コース・名古屋にスタッフが参加

8月24日(土)・25日(日)に名古屋市中村区名駅のウィンクあいち1108 で行われた

MINTセミナー SRPテクニカルミドル2日間コース・名古屋
 講師:長谷ますみ先生(フリーランス歯科衛生士)

に歯科衛生士1名が参加してきました。

第1日目 『小さなカーブに沿ったSRPをマスターしよう』
 グレーシーミニキュレットの使い方と実習
 ユニバーサルキュレットの使い方と実習
 前歯部へのミニマッコール・コロンビア型キュレットの実習

第2日目 『顎模型を使ったファントム実習』
 臼歯部へのアプローチ応用編
 臼歯部へのコロンビア型・ミニマッコールキュレットの実習

などが行われました。

模型を使った連取に励み、必ずや歯石除去の確実性を上げてくれるでしょう。

会場外観
R010824&25_mint_01.jpg

R010824&25_mint_02.jpg

ビル1階にある案内電光掲示(初日)
R010824&25_mint_03.jpg

テキストなど
R010824&25_mint_04_text.jpg

2日目の案内電光掲示
R010824&25_mint_11.jpg

講師の長谷先生と記念撮影
R010824&25_mint_12_Y&N.jpg

2日間、お子様を預けての参加、ご苦労様でした。
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2019年08月04日

子ども脳科学セミナーin金沢(石川)にスタッフが参加

8月3日(土)・4日(日)に石川県金沢市吉原町の金沢こども医療福祉センター石川整肢学園で行われた

子ども脳科学セミナー in 金沢
  講師:中鶴真人 先生(作業療法士 / 日本コアコンディショニング協会マスタートレーナー)

にスタッフ1名が参加してきました。

脳科学に基づいて、子どもの運動・行動に変化を起こせるようにするための、実習付きセミナー。
現代の子どもたちは、身体能力が年々退化していることが問題視されています。
特に、体幹が弱い子が増えており、それがお口の機能にも悪影響を与え、そのことが歯ならびやかみ合わせを悪化させる要因になっていることから、歯科医院で体幹トレーニングを取り入れる医院が、数は少ないですが存在します。

当院でも、この問題に取り組むため、暑い中金沢までスタッフを派遣しました。

内容は、子どもの行動変容とそのコツや、子どもの体幹トレーニングなどについて。

実習を交えての二日間、楽しく勉強できたようです。

会場外観
10325557838077.jpg

会場入り口付近
S__82780165.jpg

S__82780164.jpg

開講前の会場内
S__82780166.jpg

講義中(主催者撮影)
主催者撮影.jpg

実習中の様子(主催者撮影)
jishhu.jpg

posted by 院長 at 16:00 | スタッフの研修

2019年07月28日

SRPテクニカルベーシック2日間コース(名古屋)にスタッフが参加

7月27日(土)・28日(日)

名古屋市熱田区の名古屋国際会議場 会議室221で行われた

NDLミントセミナー
 SRPテクニカルベーシック2日間コース・名古屋

 講師:長谷ますみ先生(歯科衛生士)

にスタッフ1名が参加してきました。
本セミナーはベーシック・ミドル・アドバンスの3ステップがあり、過去に当院のスタッフ(産休中)も参加履歴があります。
今回は、入門編のベーシック。
基礎があってこその応用、みっちり基礎を教え込まれたそうです。

習っても自主練しなければ、技術の向上は望めません。
本人も『練習が必要です!』と言っていました。

会場の名古屋国際会議場入り口付近
r010717_mint_1.jpg

会議場内の電光掲示(初日)
r010717_mint_2.jpg

会議場敷地内
r010717_mint_3.jpg

会議場内の電光掲示(2日目)
r010717_mint_4.jpg

会場内の展示物
r010717_mint_5.jpg

講師の長谷先生と記念撮影
r010717_mint_nagatani_yamada.jpg

暑い中お疲れ様でした。
posted by 院長 at 16:00 | スタッフの研修

2019年07月27日

ビタミンA 基礎セミナー(東京)にスタッフが参加

7月27日(土)に東京都渋谷区恵比寿のKBKビル3階 SpAce GorillA で行われた

ビタミンA 基礎セミナー in 東京
 講師:吉冨 信長 先生

にスタッフ1名が参加してきました。

ビタミンAは世界でも欠乏しやすい三大栄養素の一つ。
今回はビタミンAの基礎からその使い方までを勉強してきました。
講師は昨年当院にお越し戴いた吉冨先生。
今回も、文献を基にした興味深い講義でした。

会場入り口の張り紙
R010727_va1.jpg

講義中の会場内
R010727_va2.jpg

講義中の吉冨先生
R010727_va3.jpg
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2019年07月20日

赤ちゃん整体講座(名古屋)にスタッフが参加

7月20日(土)に名古屋市名東区 癒し空間Sophia で行われた

赤ちゃん整体講座
  講師:下川 りん 先生

にスタッフ1名が参加してきました。

ベビーマッサージは、優しく摩るという感じですが、赤ちゃん整体は、筋肉や臓器のことを考えて施術します。
それに加えて、ヒーリングも取り入れており、中国でいう【気】を送るので、そのためには迎え入れるための環境を整える事も必要だそうです。。
さらに、施術を受ける人の体調に応じて、圧をかえたり、リフレクソロジーの要素も取り入れているとのこと、良い勉強になったそうです。

会場のある建物
S__8110097.jpg

会場内
S__8110098.jpg

実習中
S__8110098.jpg

S__8110102.jpg

講師の先生と記念撮影
S__8110101.jpg
posted by 院長 at 19:00 | スタッフの研修

2019年07月14日

乳幼児の「食」と「口腔機能」を考える勉強会(名古屋)にスタッフが参加

7月14日(日)に名古屋市中村区名駅の安保ホール101号室で行われた

乳幼児の「食」と「口腔機能」を考える勉強会 in 名古屋
【スタディテーマ〜噛む子を育むステップアップ離乳食〜】


にスタッフ1名が参加してきました。

四日市さくら歯科では、14日から25日にかけて、離乳食情報強化週間。
今回はその前段。ひたすらメモをとり、後日別スタッフがまとめを作成する予定です。

会場の安保ホール
28386.jpg

28388.jpg

当日の会場内
28387.jpg

主催者と一緒に記念撮影
28385.jpg
posted by 院長 at 18:00 | スタッフの研修

2019年07月10日

骨盤基礎解剖学講座(大阪)にスタッフが参加

7月10日(水)に大阪市福島区福島の新梅田研修センターで行われた

日本骨盤ケア助産学会
骨盤基礎解剖学講座
  講師:沢田 咲実 先生(理学療法士)

にスタッフ1名が参加してきました。

会場外観
R010710_1.jpg

セミナーの案内掲示
R010710_2.jpg
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2019年06月23日

The Nutrigenomics Super Live in Tokyo Bay(千葉)にスタッフが参加

6月22日(土)・23日(日)に千葉県浦安市舞浜のシェラトングランデトーキョーベイホテルで行われた

The Nutrigenomics Super Live in Tokyo Bay
 講師:鈴木 淳 先生(じゅんデンタルクリニック 院長)
    九原 拓郎 先生(おはな整骨院 院長)
    吉冨 信長 先生((株)コミディア代表取締役)
    入江 まり 先生
    松本 明子 先生(アメリカ在住医師 機能性医学をもとに栄養・生活指導)

にスタッフ1名が参加してきました。

ヒトの栄養について詳しく指導する立場として、避けて通れないのが「メチレーション」。
メチレーションに関わる複雑な代謝経路を理解してこそ、各個人にあった真の栄養指導が可能になります。
難解な内容ではありますが、一生懸命メモを取って理解に努めたそうです。

初日よるには懇親会にも参加。
懇親会も実質的にお勉強。

ホテルに帰ったときには結構疲れていたそうですが、もともと理系の頭脳を持つ参加したスタッフにとって、メチレーションは「まるでパズルのよう」だったそうで、ホテルに戻ってから図を書き直しながら復習をしたそうです。

講演の中で、「学んだことはすぐに誰かに教えなければ、覚えられない」と言っていたそうで、それを忠実に実践するため、週明けの月曜に院長に学んだことを教えていました。
会場は、ディズニーランドと目と鼻の先のディズニーの公式ホテル。
宿泊先も別のホテルではありますが、すぐ近く。
でも、ディズニーには行かず、お勉強オンリーでした。

いつも東京に出かけるときより早い、朝7時前ののぞみに乗り、帰宅は翌日20時30分過ぎ。2日間お疲れ様でした

会場のホテル
sheraton_hotel_s.jpg

入り口付近
entrans.jpg

annai.jpg

開講前の会場内。まだほとんど人がいませんでした。
kaijou.jpg

メイン講師の鈴木先生。歯医者ですが、栄養に関する知識は半端じゃありません。
suzukisennsi.jpg

第二講師の吉冨先生。先生には、昨年6月に当院にお越し戴き、スタッフ向けセミナーを行っていただきました。
yoshitomisensei.jpg

別の演者の講義中
kougi.jpg

初日終了後にホテルに戻って復習。偉い!!
metyration_fig_s.jpg

初日の吉冨先生講義
yoshitomisensei-2.jpg



posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修