2019年11月10日

母親から信頼され赤ちゃんをトータルに支える歯科医院を目指して(名古屋)にスタッフが参加

名古屋市中区丸の内の愛知県歯科医師会館508・509号室で行われた

上野清香さんが語る 〜令和Babyが来院したら〜 母親から信頼され赤ちゃんをトータルに支える歯科医院を目指して
  講師:上野清香先生(東京 上野歯科医院副院長(歯科衛生士)

にスタッフ1名が参加してきました。
今、赤ちゃん歯科で講演に引っ張りだこの上野先生の講演。
全国から多くの歯科関係者が聴講するため集結。
内容は、8月に当院にお越し戴いた時とほぼ同じでしたが、その時聴講しなかったスタッフに参加してもらい、その内容に感嘆しきりでした。

1階の電光掲示
R011110_ueno_1.jpg

会場入り口扉の掲示
R011110_ueno_2.jpg

開講前の以心塾会長の挨拶
R011110_ueno_3.jpg

開講前の会場内
R011110_ueno_4.jpg


posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

名古屋ステップアップ講演会にスタッフが参加

S__10428421.jpg11月10日(日)に名古屋市中区の東建ホール・丸の内で行われた

名古屋ステップアップ講演会
  講師:天野 敦雄 先生(大阪大学大学院歯学研究科口腔分子免疫制御学講座予防歯科学 教授)

にスタッフ2名が参加してきました。
5つキーワード(Keystone pathogen、Microbial shift、口腔バリア崩壊、治すSRP、口臭)についての講演でした。

S__10428423.jpg

S__10428421.jpg

S__10428424.jpg

S__10428437.jpg
posted by 院長 at 16:00 | スタッフの研修

2019年10月28日

大阪でスタッフが体幹トレーニングを見学

10月28日(月)にスタッフ2名が 大阪市中央区のもりのみやキューズモールBASE 2F 東急スポーツオアシス森ノ宮店へ伺い、

子どもの体幹トレーニングの見学

をしてきました。

指導者は、院長や他のスタッフがコアキッズ体操を学んでことのある、堀上智生先生。

近年スポーツをしている子ですら姿勢が悪い子が多く、これは成長発達の段階で自然に体幹を鍛える機会を逸したことが原因と考えられます。

姿勢が悪いと歯ならびやかみ合わせが悪くなり、それが誘因となり加齢とともに様々な全身の不調を訴えることが多くなります。

そうならないような予防の一環として、当院では体幹を鍛えるプログラムにも取り組んでいます。

講師の先生と記念撮影(ピンボケです)
H&I.jpg
H&N.jpg
posted by 院長 at 18:00 | スタッフの研修

2019年10月27日

幼児食アドバイザー養成講座(東京)にスタッフが参加

10月27日(日)に東京都千代田区飯田橋で行われた

幼児食アドバイザー養成講座

にスタッフ1名が参加してきました。
昨日に続いて同じ会場での受講。
復習を兼ねた良い勉強になったそうです。

当日の会場外観
S__84025429.jpg

セミナー案内
S__84025428.jpg

会場内の様子
S__84025427.jpg

S__84025425.jpg


posted by 院長 at 00:00 | スタッフの研修

2019年10月26日

妊産婦食アドバイザー養成講座(東京)にスタッフが参加

10月26日(土)に東京都千代田区飯田橋で行われた

妊産婦食アドバイザー養成講座

にスタッフ1名が参加してきました。
この関連講座である離乳食アドバイザー養成講座は、昨年受講済み。
今回は、2日連続でその前後の段階の食についての知識を学んできました。
参加したスタッフにとっては ほぼ復習と言っていい内容でしたが、レシピ等は参考になったそうです。
当日会場付近のホテルに宿泊、翌日の講座に備えました。

会場外観
S__84017161.jpg

セミナー案内
S__84017160.jpg

会場内にて
S__84017157.jpg

S__84017159.jpg
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2019年10月20日

登校支援のための栄養治療(名古屋)にスタッフが参加

名古屋市中村区名駅OA第2ビル3階にある名駅セミナーオフィスルームAで行われた

登校支援のための栄養治療
  講師:小池 雅美 先生

にスタッフ1名が参加してきました。

会場のあるビル
nagoya_bui2l.jpg

セミナー案内
nagoya_title2.jpg

会場内の様子
nagoya_kaijou2.jpg

講師の先生と記念撮影。残念ながらボケボケです( ̄0 ̄)
koike&itou2.jpg
posted by 院長 at 18:00 | スタッフの研修

2019年10月19日

指導者対象赤ちゃん講座ベーシックコース(東京)にスタッフが参加

10月19日(土)・20日(日)に東京都港区新橋のYUKEN 新橋ビル 3階A号室で行われた

指導者対象 赤ちゃん講座 ベーシックコース
  講師:古賀ひとみ先生(助産師)

にスタッフ1名が参加してきました。

本セミナーと同様のセミナーは、当院の助産師が既に受講済みですが、本人の強い希望で参加することになりました。

内容は

・乳幼児の運動発達
・親子のコミュニケーション
・各現象とそれに対するアプローチ
・適切な発達と良い姿勢がもたらすもの
・母親の体づくりとの関係
・赤ちゃんの姿勢と母親の体との関係
・母乳育児と母親・赤ちゃんの姿勢や運動発達との密接な関係
・伝承しなければならないこと
・サポートのありかた

について。講義と実習が2日間にわたり行われました。

前日からお子さん二人を連れて車で東京近郊の実家に向い、お子さんを預けての参加。
ご苦労様でした。
来月院長も、今回とほぼ同じ内容のセミナーを受講する予定。
来年からこの分野の情報発信に、より力を入れていく予定です。

会場のあるビル、初日と2日目
toukyou_buil1-2.jpg

toukyou_buil2-1.jpg
toukyou_buil2-2.jpg

講師の古賀先生と参加したスタッフ
tokyo_Y&koga.jpg
posted by 院長 at 19:00 | スタッフの研修

2019年10月17日

赤ちゃん歯科ネットワーク 10月例会(東京)にスタッフが参加

10月17日(木)に東京都中央区日本橋の八重洲ファーストビル 7階 ハロー会議室で行われた

赤ちゃん歯科ネットワーク 10月例会

にスタッフが参加してきました。

内容は、午前の部
姿勢・発達教室 今までの指導の解説
  講師:吉田敦子 先生 (助産師)

講演要旨
姿勢・発達について、吉田先生より指導のポイントなどについて解説されました。

午後の部
産後養生について
  講師:たつのゆりこ先生(助産師)

出産直後からの疲労や体調不良を放置しておくと、慢性化して厄介な状態になることがあります。
出産後1ヶ月の間に養生をすれば、母親は妊娠前よりも魅力的になり、赤ちゃんは健やかに育つとのこと。
それに対する対応について、中医学、アーユルヴェーダ等の観点からお話し戴きました。
来年から当院では、この分野に力を入れていく予定です。

会場のある、八重洲ファーストビル
r011017_akatyan_1_buil.jpg

r011017_akatyan_2_buil2.jpg
お昼休み中の会場内
r011017_akatyan_3_kaijou.jpg

タイトルスライド
r011017_akatyan_5_titleslide.jpg
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

2019年09月21日

口腔研修〜S-R touch Oral @〜(名古屋)にスタッフが参加

9月21日(土)に名古屋市東区のWA東桜貸会議室 第二会議室(和室)で行われた

口腔研修 〜 S-R touch Oral @ 〜
 講師:奥住 啓祐 先生(言語聴覚士)

にスタッフ1名が参加してきました。

お口の機能の改善と、それにより全身のパフォーマンスも向上させる、不思議な S-R touch。

出席者は言語聴覚士が多く、歯科医師と管理栄養士が各1名。
実習をしながら、舌の機能の見方、舌の機能を改善する方法をお教え戴きました。

会場のあるビル
S__83427346.jpg

一番乗りだったので、講師の奥住先生にポーズをとってもらいパチリ
S__83427348.jpg
posted by 院長 at 17:00 | スタッフの研修

「こどもの脳は肌にある」(東京)にスタッフが参加

9月21日(土)に東京都目黒区の中目黒スクエア内 中目黒住区センターで行われた

子育てサロン講演会「こどもの脳は肌にある」
 講師:山口 創 先生(桜美林大学教授)

にスタッフ1名が参加してきました。

参加した感想は

『スキンシップが子どもに与える影響について、オキシトシンの話や五感など、難しい内容をとてもわかりやすく、よくある質問などを入れて話していただいたので、すぐ頭に入る内容でした。』

とのことでした。

会場のあるビル
S__9265157.jpg

セミナーの案内掲示
S__9265158.jpg

掲示板
S__9265160.jpg

会場内
S__9265161.jpg
posted by 院長 at 16:00 | スタッフの研修