2022年06月26日

歯初診・外来環・歯援診施設基準研修会(大阪)に院長が参加

6月26日(日)に大阪府大阪市東淀川区の新大阪丸ビル別館 5-1号室で行われた

歯初診・外来環・歯援診施設基準研修会
1.歯科外来診療の院内感染防止対策(新興感染症に対する対策含む)
  講師:生田図南先生(生田歯科医院)
2.偶発症に対する緊急時の対応
3.医療事故への対策・対応
  講師:野口一馬先生(兵庫医科大学歯科口腔外科学講座)

に参加してきました。
歯科医院には様々な施設基準が定められており、その基準を満たすために必ず定期的に受講しなければならない講習会があります。
今回は、感染対策や危機管理に対する内容の講習でした。
この手の講習会は何度も受講していますが、今回は具体例の提示も多く、大変勉強になりました。

会場の新大阪丸ビル別館
R40626_1.jpg

1階の電光掲示
R40626_2.jpg

会場の 5-1号室 入り口
R40626_3.jpg

開講直前の会場内
R40626_4.jpg

講師のお二人
R40626_8.jpg

本講習会の修了証
R40626_9.jpg

posted by 院長 at 14:00 | 院長の研修

6月のオンライン学会・セミナー受講歴

正しいオイルの知識を身につけて健康的なカラダに
【第一部】医学博士が語る「正しいオイルの選び方」ついて
 講師:白澤卓二先生(お茶の水健康長寿クリニック院長)
【第二部】野菜ソムリエが語る「野菜に合うオリーブオイルの楽しみ方」について〜野菜と健康編〜
 講師:中村裕美氏(オリーブオイル・エンジョイ・プランナー)

全身疾患を予防するための歯科医療と医科歯科連携の重要性
 講師:多田大樹先生(歯科医師)

日本口臭学会第13回学術大会

Marcel nutrition therapy 9817 栄養講座
 口腔内審査、毒素全般、脂溶性ビタミン+検査

 講師:有馬よう子先生

第65回春季日本歯周病学会学術大会
posted by 院長 at 11:00 | 院長の研修

2022年06月12日

機能矯正研究会研修会(奈良)に院長が参加

6月12日(日)に奈良県橿原市のミグランス(橿原市役所分庁舎)4階で行われた

機能矯正研究会 研修会

に参加してきました。
本研究会は、当院でも採用している機能的口腔内装置を用いた矯正治療に関する会。
特に子どもの呼吸の改善に着目して、主催の北村先生・吉田先生が行っておられる研究・臨床についての講演や、会員発表、そして元琴奨菊関への装置調整実技見学、琴奨菊関の口腔内装置の効果の体感について拝聴することが出来ました。

会場のミグランス
r040612_1.jpg
会場内の案内掲示板
r040612_15.jpg
開会前の会場内
r040612_2.jpg
当日の日程
r040612_3.jpg
当日のゲスト兼講演者、元 琴奨菊の秀ノ山親方
r040612_4.jpg
機能矯正研究会会長の北村先生
r040612_5.jpg
秀ノ山親方の口腔内装置を調整する吉田先生
r040612_6.jpg
秀ノ山親方(元大関琴奨菊)から参加者全員にプレゼントされたお皿
親方、ありがとうございました
r040612_8.jpg
posted by 院長 at 17:00 | 院長の研修

2022年06月05日

身体調和支援京都基礎コース(京都)に院長とスタッフが参加

6月4日(土)・5日(日)に京都府宇治市広野町の平和堂100BAN店 2階で行われた

身体調和支援京都基礎コース 前期
 講師:町村純子先生

に、院長とスタッフ3名が参加してきました。

今回受講したセミナーは、コロナ渦前から参加を希望していましたが、実習が主体の本セミナーは暫く開催されず、今回ようやく再開されたので早速参加させて戴きました。
本研修では、新生児からの発達の見方、気になる症状の原因と対応方法、口の発達と身体との関係
などについて学び、赤ちゃんの順調な発達を促すストレッチなどを学ぶ4日間コース。
初日午前は講義、その後はずっと実習でした。

会場の平和堂100BAN店
r040605_1.jpg

近くの神社に咲いていたあじさい
r040605_ajisai.jpg

今回は、2日とも日帰りで参加。
初日のお昼はおにぎりの桃太郎のお弁当を持参、2日目は会場すぐ近くのネパール料理屋さんでカレーを食べました。
r040605_2.jpg

参加者の集合写真
shugou_photo_s.jpg

来月に後期が行われる予定です。
posted by 院長 at 18:00 | 院長とスタッフの研修