乳幼児期と成人期から再考する地域生活支援の理想のかたち(2日間)[岐阜県飛騨市}
飛騨市の岐阜県飛騨市古川町の古川町総合会館で行われたシンポジウム・講座にスタッフと参加してきました。

シンポジウム会場

【主な内容】
「赤ちゃんのことは赤ちゃんに聞いてみよう」
講師:三浦正樹先生(ボバース記念病院・作業療法士)
「親子で育てる 生きるチカラの根っこ」
講師:町村純子先生(ゆう地域支援事業團・保健師)
「乳幼児期から親子ではじめる?子どもが伸びる「ついで」プログラム」
講師:鹿野昭幸先生(NPO法人はびりす・理学療法士)
2日目早朝に白壁土蔵街を散策してきました。

Sayaka‘s Seminar02 「母と子の為に知るべきこと〜分子栄養学、リラックスケア、こどもの本当の育て方〜」[大阪]
講師:上野清香先生(歯科衛生士)
和久晋三先生(循環器内科医)
和久先生の講演を聴くのは今回が初めて。
分子栄養学を学んでご自身がどう変わり、それをどのように患者さんに還元しているか、などについて、自虐ネタなどを展開しながらお話しになりました。
臨床は教科書通りに行かず臨機応変な対応が必要ですが、先生の機転を利かせた過去の対応など、大変勉強になりました。
●オンライン受講したセミナー
日本顎咬合学会6支部合同 支部学術大会
離乳と口腔機能と形態
講師:山田翔先生(歯科医師)
DHスタディグループHygeia第30回勉強会「本音でカリオロジー」
講師:山田翔先生(歯科医師)
咀嚼と全身バランス 口が変わると体も変わる
講師:東谷善弘先生(歯科医師)
第10回 顎顔面口腔育成研究会学術大会
日本一般臨床医矯正研究会 2021例会
演者:各務肇先生(歯科医師)他
血糖コントロール健康法オンラインセミナー
講師:吉冨信長先生
フルーツと血糖コントロール
《糖尿病でもフルーツは食べられる!》理想のフルーツの食べ方【最新報告】
講師:中野瑞樹先生(体を張るフルーツ研究家)
作業療法の視点から捉える感覚と運動と発達
講師:高橋香代子先生(北里大学教授)