こころの発達アテンダント ベーシックコース
【第1講座・脳と発達の科学】
【第2講座・子どもの発達心理学】
【第3講座・子どもの行動支援学】
訪問歯科診療の実践テクニック
講師:間瀬淳三先生
縄文人と現代人の咬合はなぜ違うのか?
講師:海部陽介先生
不正咬合を引き起こす口腔習癖
講師:河井聡先生(山口歯科医院 院長)
Hygeia第26回勉強会
あなたはまだ本当のペリオを知らない
講師:井上和氏
東京丸研Autumn
舌骨位置異常と戦う武器はこれだ
−小児から老人まで呼吸と歩行を支える装置の製作法と効果−
だっことおんぶの大勉強会2020
<基調講演>
『アタッチメントが育む子どもの心と身体』 遠藤利彦先生
(東京大学大学院教育学研究科・教授 発達心理学・感情心理学専門 )
<事例発表>
@『だっこひもやおんぶひもの使い方による保護者のQOLの変化について』
西川明子氏
ベビーウェアリングコンシェルジュ/健康・子育て・生涯学習サークル W-project
A『1 ヶ月健診でのベビーウェアリングコンシェルジュの活動報告および母子に対するだっこの負担軽減方法の研究経過発表』
佐藤亜衣氏
ベビーウェアリングコンシェルジュ/NPO法人Umiのいえスタッフ
B『災害時のだっこおんぶの必要性について』
渡邉恵里香氏
ベビーウェアリングコンシェルジュ、防災士、ベビーダンスインストラクター
C『医療ケア児に対する安定に着目したベビーウェアリングとリラックスについて』
横山望美氏
助産師/ベビーウェアリングコンシェルジュ/小児訪問看護ステーションダイジョブ
咬合の新しい形、口腔の再構築
Dr.Yue同時翻訳セミナー東京MIDTOWN
第4回 IAOMT-Asia 総会
武田邦彦先生講演会&吉野敏明先生対談
2020年11月30日
11月のオンラインセミナー受講歴
posted by 院長 at 00:00
| 院長の研修