8月のオンラインセミナー受講歴
●公益社団法人子どもの発達科学研究所
学びの発達アテンダント ベーシックコース
【第1講座・学びと発達の科学】
【第2講座・学びと脳の科学】
【第3講座・学びの行動支援学】
講師:和久田学先生
(小児発達学博士、大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 特任講師)
●セルフメンテナンスがもたらす医院革命
講師:中原維浩先生(歯科医師)・上野清香先生(歯科衛生士)
●姿勢発達の会 「乳幼児の発達の見方と介入法」〜姿勢運動発達の視点から〜
第二回 乳児期後半
講師:家森百合子先生(小児科専門医・小児神経科専門医)
●BLW基礎講座
講師:山田翔先生(歯科医師)
●免疫力を劇的に上げる〜新型コロナ時代のセルフケア〜
講師:今井一彰先生(内科医)
●噛む力を育てるために離乳期からできること
講師:田中美智子先生(管理栄養士)
●オランウータン研究から学ぶヒトの子育て
講師:久世濃子先生
●アナトミートレイン筋膜解剖 ライブストリーム(5日間)
●モーニングチャット
演者:西田亙先生(糖尿病専門医)、中澤正絵氏(歯科衛生士)
●Back to the Basics 今こそ、プレパレーションを見直そう!
第1回 プレパレーションの目的を見直そう!
講師:中村健太郎先生(歯科医師)
●WITHコロナ、AFTERコロナの歯科医院経営を考える
講師:高橋英登先生(歯科医師)他
●ゆびのば症例勉強会
講師:今井一彰先生(内科医)、石田力先生
●Tongue Tie Institute 3Day Course in Japan
Foundation - Children & Adults
講師:Dr.Dan HansonとDr.Marjan Jones
●Tongue Tie Institute 3Day Course in Japan
Advanced - Children & Adults
講師:Dr.Dan HansonとDr.Marjan Jones
●もう迷わない!最善な歯科治療のためのイエテボリ診断学
講師:宮下裕志先生(歯科医師)
●体質を知り食を変える 〜体質食とオクラ水でコロナから血管を守る〜
講師:市橋研一先生(整形外科医)
2020年08月31日
8月のオンラインセミナー受講歴
posted by 院長 at 23:59
| 院長の研修
2020年08月09日
丸茂義⼆先生特別講座 「目覚めよ舌骨」(大阪)に院長が参加
8月9日(日)に大阪市中央区西心斎橋ハートンホテル 心斎橋(別館)2階 ホール「松風」で行われた
丸茂義⼆先生特別講座 「目覚めよ舌骨」
に参加してきました。
この講演会は3月に行われた講演会とセットで4月末に開催される予定でしたが、緊急事態宣言を受け、この日に延期されました。
感染を防止するため、今回は大阪まで車で参加。
前回に続き、今回もこの問題に関心を持つマニアックな歯科関係者が集いました。
内容は、丸茂先生が近年力を入れている、頚椎の問題について。
頚椎の異常は、実は歯科疾患の誘因となる場合があります。
その問題が起きる時期として重要なのが、乳幼児期。
まだ十分解明されていない原因を、今後歯科以外の分野の方と連携しながら追及していく必要がありそうです。
会場のあるホテル



開講前の会場内

12月には、他職種に対しこの問題を提起する講演会が行われる予定です。
丸茂義⼆先生特別講座 「目覚めよ舌骨」
に参加してきました。
この講演会は3月に行われた講演会とセットで4月末に開催される予定でしたが、緊急事態宣言を受け、この日に延期されました。
感染を防止するため、今回は大阪まで車で参加。
前回に続き、今回もこの問題に関心を持つマニアックな歯科関係者が集いました。
内容は、丸茂先生が近年力を入れている、頚椎の問題について。
頚椎の異常は、実は歯科疾患の誘因となる場合があります。
その問題が起きる時期として重要なのが、乳幼児期。
まだ十分解明されていない原因を、今後歯科以外の分野の方と連携しながら追及していく必要がありそうです。
会場のあるホテル



開講前の会場内

12月には、他職種に対しこの問題を提起する講演会が行われる予定です。
posted by 院長 at 17:00
| 院長の研修